
こんにちは、福岡市博多区の社会保険労務士・FP(ファイナンシャルプランナー)の井村です。
障害年金の申請実務に精通した若手社労士がサポートいたします。障害年金の申請は丸ごとお任せください。
私自身、過去にうつ病で精神科に通っていましたので精神疾患のつらさはよく知っています。同じように様々なご病気やおケガでお悩みの方の力になりたいという思いから、当事務所では障害年金の申請サポートに力を入れております。
初回相談無料ですので、障害年金に関して気になることがありましたら、お一人で悩まずまずはお気軽にご相談ください。
井村社会保険労務士事務所の強み・特徴
- 高受給率・受給実績多数…受給方法を熟慮し、どんな案件でも決してあきらめず対応します。
- 着手金無料、安心の成功報酬…受給決定した場合のみ、成功報酬をご請求します。
- ご依頼から申請まで「非対面」でのやりとりが可能…お客様のニーズに合わせ、初回相談・ご依頼から申請までメールやLINE等でのやりとりが可能です。必要な情報等はメール等でご確認させていただきます。
- 進捗の密な連絡…診断書等の取得には時間を要する場合があります。ご不安にならないよう進捗を密にご連絡いたします。
- 営業時間外でも柔軟に対応…可能な限り、営業時間外や土日などでもご相談・ご面談を承ります。
- 特に精神疾患の申請に強い…肢体や眼の障害など様々なケースに対応してきましたが、私自身過去にうつ病に罹患したこともあり、精神疾患の症状や周囲に理解されない辛さを理解しています。そのため、特に精神疾患への強い思い入れがあります。
障害年金申請サポートについて
障害年金の申請に関するすべての事項についてサポートいたします。
具体的には以下のサポートをさせていただきます。
●障害年金申請に関する個別具体的なあらゆる相談(面談を含む)
●受給資格・要件の確認
●申請書類の取り寄せ
●診断書の記入内容の助言と点検
●必要に応じて、医師への診断書等証明書の作成依頼書の作成(または依頼時の同行)
●必要に応じて、上記医師の証明書の受取り代行
●病歴・就労状況等申立書の作成
●年金請求書の作成
●必要に応じ、戸籍抄本、住民票等の行政機関の証明書の請求と受け取りの代行
●年金事務所への書類提出
●年金事務所への折衝
●請求代理人として請求についての年金事務所等からの問い合わせ、照会に対する対応
なお、最低限お客様にご対応いただく内容は以下の通りです。
- ご病気や障害の状態、日常生活状況等についてのヒアリング
- 委任状の記名押印
- (障害年金の振込を希望される口座の)通帳の写し、障害者手帳の写しなどの送付
ただし、個々の状況に応じて追加で必要な書類があります。
無料相談からの流れ
①無料相談
まずはお問い合わせや障害年金相談用公式LINE、InstagramからのDMなど、ご都合の良い方法でお気軽にご相談ください。
障害年金の専門家である社会保険労務士が受給の可否や可能性について判断いたします。
▼
②お打ち合わせ
ご希望であれば、ご面談やオンライン相談もご対応しております。
▼
※③以降有料。障害年金申請サポートの内容になります。
③障害年金申請サポート(代行)のご契約
ご自身での申請が難しい場合などにご依頼ください。
契約内容をご確認いただき、ご契約(電子契約(クラウドサイン)若しくは紙)。
▼
④受給資格・要件の確認
年金事務所用の委任状をいただき、初診日の特定と保険料の納付状況などを当事務所の社労士が確認いたします。
▼
⑤診断書等の取得及び確認
ご依頼者様から事前に必要事項等をヒアリングした上で医師・医療機関への情報提供資料を作成し、診断書等の作成を依頼します。
出来上がった診断書等を社労士が確認し、今後の対策を検討。診断書に不備等があればその修正を依頼します。
▼
⑥病歴・就労状況等申立書の作成
ご依頼者様から詳細なヒアリングを行い、そのヒアリング内容と診断書の内容に沿って病歴・就労状況等申立書を社労士が作成いたします。
各種書類の内容と照らし合わせ、矛盾点や不整合が無いように作成ししっかりと作り込むことにより、結果が大きく異なることがあるとても重要な書類になります。
▼
⑦年金請求書、その他必要書類の準備
年金請求書やその他の必要書類を社労士が作成いたします。
各種書類の内容と照らし合わせ、矛盾点や不整合が無いか確認し、受給するための最終チェックをいたします。
なお、戸籍抄本(謄本)や住民票、子の学生証の写しなどが必要になるケースがあります。
▼
⑧提出、審査
役場や年金事務所などへ申請書類を提出※します。審査期間は、提出からおよそ3か月半です。
審査の過程で日本年金機構からの問い合わせや照会がある場合も、当事務所の社労士が対応いたしますので安心してお待ちいただけます。
※なお、書類の提出までの期間は、保険料の納付状況や医療機関の診断書作成期間によって前後します。
▼
⑨障害年金の支給(不支給)決定
ご自宅宛てに審査の結果が届きますので、年金証書や年金決定通知書などの通知が届きましたら、当事務所へご連絡ください。
▼
⑩成功報酬のご請求
年金決定通知書などを確認し、ご請求書を発行しますので成功報酬のお振込みをお願いいたします。なお、不支給の場合は報酬は発生しません。ただし、当事務所で診断書作成料などを立替払いした場合は、その実費部分のみご請求いたします。
料金
障害年金を受給できるかどうかについては審査がありますので、申請しても100%受給できるというものではありません。
そんな支給されるかどうか分からない障害年金の手続きのために着手金や報酬を用意するのは、経済的なリスクや不安を感じる方が多いのが実情です。
そこで井村社会保険労務士事務所では、なるべくお客様のご負担とならないよう、着手金無料・完全成功報酬制としております。
井村社会保険労務士事務所の障害年金申請サポートの料金3つのポイント。
- 着手金無料
- 完全成功報酬制(受給が決定した場合のみ、料金をご請求させていただきます。)※
- 成功報酬のお支払いは初回年金振込後なので、お客様の金銭的な負担を軽減
※診断書作成料等を当事務所で立替払いした場合は、ご依頼者様のご負担となります。
障害年金申請サポートの料金 | |
---|---|
初回相談料・着手金 | 無料 |
報酬 | 完全成功報酬制で、受給決定した場合に成功報酬としてご請求いたします。 ただし、弊所で診断書等の立替払いをした場合は、受給決定の有無にかかわらず実費分をご請求いたします。 |
①(加算額を含めた)年金額の2ヶ月分 | |
②遡及された場合は、初回振込額の15% | |
③10万円 | |
※上記①~③のいずれか多い方の額となります。 | |
いずれも実際に年金の受給が決定し、初回分が振り込まれてからのご請求となります。 |
まずは無料相談
当事務所では病気やけがでお悩みの方、障害年金申請をご検討中の方を対象として(初回)無料相談をお受けしております。
障害年金の制度や障害年金の受給可否の見込みなど、お気軽にご相談ください。
ご相談は、「お問い合わせ」や「障害年金ご依頼フォーム」、LINE(障害年金相談用)、InstagramからのDMなど、ご都合の良い方法でご連絡ください。
無料相談の上、ご自身での申請が難しい場合は、当事務所に障害年金申請をご依頼いただくかご検討ください。
また、ZOOMやLINEを活用したオンライン相談も対応しておりますので、「家から出るのがつらい」「他人と話すのが怖い」といったご事情で対面相談やお電話が難しい場合は、LINE等でお気軽にお問い合わせください。
障害年金についてとりあえず相談してみたい、話を聞きたいという方
「お問い合わせ」フォームや障害年金相談用公式LINE、InstagramからのDMなど、ご都合の良い方法でお気軽にご連絡ください。
お問い合わせ↗
お問い合わせフォームはこちら。お気軽にご相談ください。
障害年金相談用公式LINE↗
障害年金相談用公式LINEはこちら。
Instagram↗
障害年金に関することなども発信しております。ぜひご覧ください。
障害年金の申請を依頼したいという方
弊所へ障害年金申請手続きをご依頼いただく場合は、こちらのフォームからご連絡いただきますとスムーズに手続きに取り掛かることが可能です。
※通常の「お問い合わせ」フォームや「弊所公式LINE」からのご連絡、お問い合わせでも差し支えございません。まずはお気軽にお問い合わせください。
審査請求・再審査請求サポートについて
審査請求・再審査請求とは、障害年金の請求をした結果、「不支給決定を受けた」「決定された等級や無いように納得がいかない」などの場合に、その決定に対し不服申し立てをすることができます。
この審査請求・再審査請求についても対応しております。
(参考)チラシ・リーフレット
まずはお気軽にご相談ください。